農山村コミュニティの活性化がこれからの課題




「これまで学生耕作隊は、援農というかたちで、現場の働き手不足を解消する第一歩を踏み出せたと思います。ただ、農家さんのお手伝いをしてきただけで、地域づくりまではつながっていないんです。それがこれからの課題だと思っています」
農村コミュニティを守っていくために、農家の人たちをもっと元気づけたい。技術や精神を引き継いでいきたい。農山村を経済的にも精神的にも元気にしていきたい。
近藤さんはそんなことを模索しながら、全国キャラバンを行い、各地の農村で地元の人たちと話し合っています。農林水産省の「立ち上がる農山漁村」に選ばれた地域を中心にまわり、農山漁村のパワーを結集すると同時に、多くの人に農林水産業の楽しさ、おもしろさを伝えています。
「各地をキャラバンでまわってみると、いいものがたくさんあるんですよ。たとえば、おばあちゃんのお漬け物とか、おまんじゅうとか…。その村ならではの、すばらしいライフスタイルもありますし。でも、地元の人にとってはそれが当たり前になっているから、いいものだと気づいていないこともあるんです。そうした部分をもっと評価して、自分たちはすごいということを農山村の人たちにまず感じてほしいんですね」
お金でない価値基準が見なされるなかで、農山村には、生涯現役で幸せに働くという魅力的なライフスタイルがあります。近藤さんは、キャラバンをしながら農に興味がある人たちに情報発信し、都市から農山村への流れをつくりたいと考えています。
「都会の人たちで、農業を体験したいという人は増えています。そうした人たちに、忙しい時期の農村でボランティアをやってもらえるしくみや、全国の農業体験予約のしくみなどをつくって、好きな時に、好きな場所で、興味ある農作業をやってもらえるようになります」